この記事で紹介する天満神社は長崎市網場町にある神社です。天満神社は天満宮や天神さん、菅原神社などと呼ばれることもあります。
御祭神は藤原道真公で学問の神様として親しまれています。
菅原道真公を祀る神社は日本全国にありますが、中でも日本三大天神として「北野天満宮(京都府京都市)」「太宰府天満宮(福岡県太宰府市)」「防府天満宮(山口県防府市)」が有名です。
一般的には太宰府天満宮と防府天満宮が総本社とされています。
天満神社の基本情報
- 神社名:天満神社
- 社格:村社
- 創建:寛永三年(1626年)
- 鎮座地:長崎市網場町1-1
- 公式サイト:無
- TEL:無
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所:不明
- 御朱印:不明
- 駐車場:無
- 例大祭:10月25日
- 境内神社:有
- お守り:不明
- 結婚式:不明
- お祓い:不明
- 出張祭典:不明
- 公衆トイレ:有
- 自動販売機:無
- ベンチ:無
天満神社の御由緒・歴史
- 寛永三年(1626年):島原領主の松倉重政に勧請を依頼された、肥後飽田郡「祇園神社の神主」託麻将監清水が、境内社地の特権を与えらえれて彼杵郡一郷の鎮守として網場名に天満神社の杏を祀る
- 明治三十五年(1902年):菅公千年忌行事が行われる
- 大正十五年(1926年):村社昇格
- 昭和五十三年(1978年):社叢(※)が市の天然記念物として許可される
※社叢:神社の森のこと
天満神社の御祭神
- 菅原道真公
天満神社の主なご利益
由緒書きに記載ありませんが、御祭神から以下のようなものと考えられます。
- 学業上達
- 新進健全
- 学業成就
- 新入学
- 受検
- 就職 など
天満神社の境内神社
天満神社に境内神社があります。
恵比寿様
八幡社
その他
天満神社の御朱印
天満神社の御朱印有無は不明です。
天満神社の狛犬
天満神社に狛犬はありません。
天満神社へのアクセスと駐車場案内
- 最寄り電停:「蛍茶屋」から徒歩1時間21分程度(6.3km)です
- 最寄りバス停:「天満宮」から徒歩3分程度(190m)です
- 専用駐車場:専用駐車場はありません
- コインパーキング:近くにコインパーキングはありません
▲最寄りバス停「天満宮」からのルート
天満神社の取材・参拝記事
天満神社の取材・参拝記事です。

【市指定天然記念物】網場にある天満神社の社叢(神社の森)
長崎市網場町にある天満神社を参拝してきました。天満神社は天満宮や天神さん、菅原神社などと呼ばれることもあります。この天満神社の社叢(神社の森)は市指定天然記念物になっています。神社名:天満神社社格:村社創建:寛永三年...
コメント