参拝記事 芒塚にある河内神社を参拝しました 長崎市芒塚にある河内神社を参拝しました。御祭神は河内大神です。河内神社という名の神社を調べるといくつかあるようですが、神社により御祭神はさまざまのようです。 河内神社は川の守り神として祀られているのではないかと思います。理由は川が... 2022.03.20 参拝記事
参拝記事 御神水が流れる三和町の大山祇神社を参拝しました 大山祇神社は三和町にある神社で、御祭神は大山祇大神です。総本社は愛媛県今治市大三島町宮浦にある大山祇神社です。山祇(やまつみ)とは山の神や山の霊を指す言葉で、愛媛県の総本社は山の神としてはもちろんのこと海の神や戦いの神としても尊崇されて... 2022.03.19 参拝記事
参拝記事 鉄砲岩稲荷こと左近神社へいってきました。 左近神社は西山町にある神社です。長崎県神社庁のwebページには「左近神社」と書かれてますが、境内の由緒書きには「左近稲荷神社」と記されています。 左近神社は別名「鉄砲岩神社」と呼ばれ、その名の通り境内には岩があるのですが鉄砲岩とはい... 2022.03.19 参拝記事
参拝記事 【市街地に建立された2階建て神社】長崎大神宮を参拝してきました。 長崎大神宮は栄町にある神社で、近くには観光スポットとして有名な日本最古の石橋「眼鏡橋」があります。 大神宮とは、天照大神を祭る伊勢の皇大神宮(内宮)や天照大神を指す言葉で、ここ長崎大神宮も天照大神を勧請し、御祭神としています。 ... 2021.04.09 参拝記事
参拝記事 福山雅治さんが通った宝珠幼稚園が隣接する淵神社を参拝 淵町にある淵神社を参拝してきました。 淵神社は歌手で俳優の福山雅治さんが通った宝珠幼稚園や、稲佐山の山頂へ向かう長崎ロープウェイ淵神社駅が隣接されていることでも有名です。 また、昭和20年(1945)8月9日に原子爆弾が投下さ... 2021.03.27 参拝記事
参拝記事 原爆の爆風を今に伝える狛犬が鎮座する住吉神社 住吉町にある住吉神社を参拝してきました。住吉神社は町名の由来になった神社です。 住吉神社の拝殿前には足が欠けた狛犬が鎮座しています。これは原爆の爆風によるもので、その威力を今に伝えています。 神社名:住吉神社 社格:不明 創... 2021.03.20 参拝記事
参拝記事 間近に竜踊の竜が見れる!滑石太神宮を参拝 滑石町にある滑石太神宮を参拝してきました。 滑石町では毎年10月10日以降の日曜日に「滑石くんち」が行われ、市指定無形民俗文化財の滑石竜踊が奉納されます。 演技中の竜は数メートル離れたところからしか見ることはできませんが、ここ... 2021.03.18 参拝記事
参拝記事 【危険】立岩神社上宮はガイドと目指そう 立岩町にある立岩神社を参拝してきました。立岩神社には権現岩に上宮があります。今回、上宮も参拝しようとしたのですが、ルート不明かつロッククライミング的要素が入り危険なため断念しました。 上宮参拝のチャンスがあれば改めてご紹介したいと思... 2021.03.08 参拝記事
参拝記事 さだまさし原作「解夏」のドラマ版「愛し君へ」のロケ地となった烏岩神社 烏岩神社は長崎市大鳥町にある神社で、御祭神は保食大神(ウケモチノオオカミ)です。 烏岩神社は眺めがよく、長崎の町を一望することができます。このためロケ地として、さだまさし原作の「解夏」のドラマ版「愛し君へ」などに登場しています。 ... 2021.03.04 参拝記事
参拝記事 長崎縣護國神社を参拝しました 長崎縣護國神社を参拝してきました。 護國神社は国のために亡くなった人の霊を祀る神社で戦死者はもとより、自衛官や警察官、消防士などの霊も祀られてます。 参拝した日は節分が近かったので、福豆と落雁をいただけました。本来は節分のとき... 2021.02.28 参拝記事
参拝記事 旭町にある稲荷神社を参拝してきました。 旭町にある稲荷神社を参拝してきました。 荷神神社の御祭神は基本的に稲荷神で、総本社は京都市伏見区深草の伏見稲荷大社です。稲を象徴するため農耕民族だった日本で庶民に親しまれ全国に広まりました。 旭町の稲荷神社は小規模ながら地域の... 2021.02.23 参拝記事
参拝記事 小江原町にある愛宕神社を参拝してきました 長崎市小江原町にある愛宕神社を参拝してきました。 御祭神は火産靈命(ホムスビ)です。火産靈命(ホムスビ)は別名で、通常は加具土命(カグツチ)と呼ばれることがおおい火にまつわる神様です。 愛宕神社は全国に900社あると言われ、総... 2021.02.21 参拝記事
参拝記事 長崎鎔鉄所から三菱重工長崎造船所への変遷を知る岩瀬道町にある八幡神社 長崎市内にはいくつかの八幡神社がありますが、この記事では岩瀬道町にある八幡神社をご紹介します。この八幡神社は三菱重工長崎造船所を望む場所に鎮西しています。 ここですこし三菱重工ができるまでの歴史を振り返ります。 1857年(安... 2021.02.18 参拝記事
参拝記事 深堀町にある八坂神社を参拝してきました。 深堀町にある八坂神社を参拝してきました。鎮座地は三菱重工香焼工場を望むところにあり長崎らしいロケーションです。 神社名:八坂神社 社格:無各社 創建:不明 鎮座地:詳細住所不明(深堀郵便局付近) 公式サイト:無 TEL:不明 参拝... 2021.02.16 参拝記事
参拝記事 【市指定有形文化財の鳥居】深堀神社を参拝してきました 深堀神社は長崎市深堀町にある神社です。神社の鳥居は市指定有形文化財になっています。 また、深堀神社には境内神社や沢山の祠があり見どころ豊富です。 神社名:深堀神社 社格:郷社 創建:不明 鎮座地:長崎市深堀町5-177 公式... 2021.02.11 参拝記事
参拝記事 長崎市大籠町にある新田神社を参拝してきました。 新田神社は長崎市大籠町にある神社で、御祭神は新田義興です。 新田神社は新田義貞やその他の新田氏を祀る神社とそれ以外を御祭神とする神社に大別されます。 大籠町の新田神社は新田義貞の次男である新田義興が祀られています。 新田... 2021.02.08 参拝記事
参拝記事 狛犬がシャチホコみたいな歳神社を参拝してきました 歳神社は蚊焼町にある神社で、大歳神社系列だと思われます。その場合、総本社は奈良県御所市東持田にある葛木御歳神社です。 ここ蚊焼町の歳神社は狛犬が拝殿の屋根上にいます。それもシャチホコのようないで立ちで。 それでは歳神社を参拝し... 2021.02.05 参拝記事
参拝記事 【景色抜群・金運上昇】表参道から入れない金貸稲荷こと神崎神社を参拝 神崎神社は女神大橋木鉢IC付近にある神社で、長崎県神社庁によると御祭神は神功皇后外6柱が祀られています。また、金貸稲荷ともいわれ金運上昇のパワースポットとしても知られています。 神崎神社のはじまりは、神功皇后が三韓征伐へ向かう途中、... 2021.02.04 参拝記事
参拝記事 【参道の石段が増える】櫻谷神社へいってきました。 櫻谷神社は長崎市東立神町にある神社です。 この神社は一の鳥居から拝殿まで登り階段(石段)がつづきます。二の鳥居付近に設置された掲示版によれば段数296、長さ260mとされてます。 でもこの石段、拝殿まで登ると32段増えて328... 2021.02.03 参拝記事
参拝記事 巨岩のそばに建立された木鉢神社を参拝してきました。 木鉢神社は長崎市木鉢町にある神社です。拝殿は巨岩のそばに建立されていて迫力満点です。 そんな木鉢神社を参拝してきました。 神社名:木鉢神社 社格:無格社 創建:不明 鎮座地:長崎市木鉢町2-669 公式サイト:無 TEL:不... 2021.02.02 参拝記事
参拝記事 神功皇后の伝説ただよう神の島にある池之神社を参拝してきました。 長崎市神の島町にある池之神社を参拝してきました。 池之神社の御祭神は息長帶姫命(オキナガタラシヒメノミコト)です。息長帶姫命(オキナガタラシヒメノミコト)は神功皇后のことでもあります。 長崎には神功皇后の影響を受けた地名がいく... 2021.02.01 参拝記事
参拝記事 【遊具の中に鳥居】飽の浦公園にある伊勢宮神社へいってきました。 飽の浦公園内にある伊勢宮神社へいってきました。 長崎市内で伊勢宮といえば、伊勢町にある伊勢宮が思い出されますが、飽の浦(正確には塩浜町)にも伊勢宮があります。 神社名:伊勢宮神社 社格:無格社 創建:不明 鎮座地:詳細住所不... 2021.01.30 参拝記事
参拝記事 【市指定天然記念物】網場にある天満神社の社叢(神社の森) 長崎市網場町にある天満神社を参拝してきました。天満神社は天満宮や天神さん、菅原神社などと呼ばれることもあります。 この天満神社の社叢(神社の森)は市指定天然記念物になっています。 神社名:天満神社 社格:村社 創建:寛永三年... 2021.01.27 参拝記事
参拝記事 鳥居が朱色じゃない。高島稲荷神社を参拝してきました。 高島稲荷神社は長崎市田手原町にある神社です。 稲荷神社といえば朱色の鳥居ですが、高島稲荷神社は鳥居が朱色じゃない珍しい稲荷神社です。 高島神社への参拝はグーグルマップで位置を確認しながら向かったのですが、マップの精度がイマイチ... 2021.01.26 参拝記事
参拝記事 狛犬が可愛い戸石神社を参拝してきました。 戸石神社は長崎市戸石町にある神社です。 戸石町は戸石漁港がある海の町で、境内にも魚の気配がします。 それと狛犬が可愛らしいです。 神社名:戸石神社 社格:村社 創建:不明 鎮座地:長崎市戸石町1669 公式サイト:無 ... 2021.01.25 参拝記事
参拝記事 十八親和銀行の誕生は長崎最古と紹介される矢上神社から始まっていた?しめ縄製作は出雲大社と同じ所 詰め込みすぎの記事タイトルですみません。長崎市矢上町にある矢上神社を参拝してきました。 こんな記事タイトルになっても致し方ない事実を矢上神社で見つけてしまいました。 十八銀行と親和銀行が統合して、十八親和銀行になったことは記憶... 2021.01.24 参拝記事
参拝記事 拝殿とアレの中がカラ!?心が試される宿町の八坂神社を参拝しました。 宿町にある八坂神社を参拝してきました。 八坂神社は住宅街にある小さな神社です。 参拝するため、お賽銭を入れようと拝殿へ近づきますが、賽銭箱がありません。 「このパターンは拝殿の中だな。」というわけで、拝殿の扉を開こうと中... 2021.01.20 参拝記事
参拝記事 植木と土俵がある神社。古賀町の八幡神社を参拝。 長崎市古賀町にある八幡神社を参拝してきました。 古賀町は植木が有名な地域で、長崎市植木センターでは毎年「古賀植木まつり」が開催され賑わいます。 そんな植木の町、古賀にある八幡神社の境内には沢山の植木があり、見どころのひとつです... 2021.01.20 参拝記事
参拝記事 白髭神社と稲荷神社を足して白髭稲荷神社? 滋賀県高島市鵜川に白髭神社の総本山があります。一方、京都市伏見区深草には稲荷神社の総本社、伏見稲荷神社があります。 そしてここ、長崎市相川町には白髭稲荷神社があります。 調べてみると白髭稲荷という名前の神社は、西日本を中心に点... 2021.01.14 参拝記事
参拝記事 熱田神社は鳥居が見もの。参拝ノートも置いてありました。 熱田神社は畝刈町にある神社で、総本社は愛知県名古屋市熱田区にある熱田神宮です。 熱田神宮は三種の神器の1つ、草薙ノ剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として知られています。 この記事で紹介する熱田神社のポイントは グーグルマ... 2021.01.13 参拝記事
参拝記事 【女性の守護神】淡島神社を参拝してきました。安産祈願にもおすすめ。 淡島神社は長崎市向町にある神社です。 淡島神社の総本社は和歌山県和歌山市加太あり、御祭神は少彦名命(スクナヒコナノミコト)で、安産、子授け、婦人病の神として有名です。 境内に駐車できるので安産祈願にもおすすめです。 神... 2021.01.11 参拝記事
参拝記事 園田町の諏訪神社は式見ダムの守り神だと思う 長崎市で諏訪神社といえば西山が有名ですが、園田町にも諏訪神社があります。 諏訪神社の御祭神は建御名方神(タケミナカタノカミ)で、軍神として有名ですが、もとは山や水源の神様です。 園田町の諏訪神社ちかくには式見ダムがあり、この立... 2021.01.10 参拝記事
参拝記事 小江町にある鹿島神社を参拝してきました。 小江町にある鹿島神社は、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮を総本社とする神社です。 調べてみると東北、関東地方を中心に約600社あるそうで、ここ九州にとっては貴重な神社かもしれません。 御祭神は建御雷神(タケミカヅチノカミ)で主に武道の神... 2021.01.10 参拝記事
参拝記事 漁協の近くにある福田本町の事代主神社を参拝してきました。 事代主神社の御祭神は事代主命で、この神様は恵比寿様と呼ばれることもあり、海の神様として親しまれています。福田本町の事代主神社は福田漁協の近くにあります。 神社名:事代主神社 社格:未調査 創建:不明 鎮座地:長崎市福田本町1793... 2021.01.10 参拝記事
参拝記事 小浦町の事代主神社は釣り人におすすめ 事代主神社の御祭神は事代主命で、この神様は恵比寿様と呼ばれることもあり、海の神様として親しまれています。神社も海が見える場所に位置し、釣り人なら参拝しておきたい神社です。 神社名:事代主神社 社格:未調査 創建:不明 鎮座地:長崎... 2021.01.09 参拝記事
参拝記事 長崎市三重町の大神宮神社へ参拝してきました。 大神宮神社は長崎市三重町にある神社で、皇大神宮神社や三重大神宮とも呼ばれます。 境内に駐車場はあるのですが「神社関係者以外駐車禁止」となってます。車で参拝へ向かう際は注意してください。 神社名:大神宮神社 社格:村社 創建:... 2021.01.06 参拝記事
参拝記事 小高い山の上に鎮座する道盛神社へいってきました 道盛神社は樫山町の小高い山の上に鎮座する神社です。 境内は良く手入れがされていて、地元の人に親しまれている神社という雰囲気がします。 道盛神社へは道幅が狭い道路を通る必要があり、専用駐車場もみあたらないので、どこか広いところへ... 2021.01.04 参拝記事
参拝記事 気分はRPGの勇者。神功皇后も登ったと言われる厳島神社はゲームに出る祠のようだった。 厳島神社は茂木地区の弁天山頂上にある神社です。 もともとは裳着神社の末社でしたが、裳着神社だけが移動して現在の姿になったと言われています。 ちなみに弁天山は神功皇后が三韓出兵から帰ってきたときに立ち寄り、登ったと言い伝えられて... 2020.12.06 参拝記事
参拝記事 神功皇后が裳を着たことに由来する裳着神社へ。 裳着神社は長崎市の茂木地区にある神社です。 神社名は、神功皇后が三韓出兵の際に、この地域で裳を着たことに由来すると言われており、茂木地区名の由来でもあります。 三韓出兵には船で行くのでしょうが、裳着神社から見える海(下の画像)... 2020.11.29 参拝記事
参拝記事 住宅街に現れる不自然な森。田上稲荷神社へ参拝してきました。 田上稲荷神社は住宅街に不自然な形で現れる森の中にある神社です。 その不自然さが下の地図です。 神社は大木や巨岩などがある場所に鎮座し、神社の周りは開発されにくいのである意味、自然なのかもしれません。 そんな不自然だけ... 2020.11.27 参拝記事
参拝記事 「寺もないのに大徳寺」そこにあるのは梅香崎神社と大徳寺焼き(梅が枝焼き餅) 長崎の七不思議のひとつに「寺もないのに大徳寺」とうたわれることがあります。 今回、取材と参拝に行ってきた梅香崎神社の前身が大徳寺です。 梅香崎神社のそばには、大徳寺焼き(梅が枝焼き餅)を提供する老舗菊水があるのですが、ここの雰... 2020.11.25 参拝記事
参拝記事 【問題】住江稲荷神社の賽銭箱はどこにあるでしょう。 住江稲荷神社へ参拝してきました。 住江稲荷神社は唐人屋敷にほど近い住宅街にある神社です。 ただ、参拝しようにも拝殿前にあるはずの賽銭箱が見当たらないんですよね。 ▲住江稲荷神社は拝殿に賽銭箱が見当たらない 住江稲荷神社... 2020.11.22 参拝記事
参拝記事 花街を想いながら拝殿の装飾が美しい玉泉神社へ 玉泉神社は長崎の繁華街である丸山のとなり、寄合町に位置する拝殿の装飾が美しい神社です。 神社名:玉泉神社 社格:村社 創建:不詳 鎮座地:長崎県長崎市寄合町3-31 公式サイト:無 TEL:不明 参拝可能時間:24時間 社務所... 2020.11.21 参拝記事
参拝記事 参道には行く手を拒む倒木。日吉神社を参拝 日吉神社の参道には行く手を阻む倒木が横たわっていて、さらに賽銭箱が見当たりません。無事に拝殿へたどり着き、お賽銭を入れて参拝することができるのでしょうか? 神社名:日吉神社 社格:無格社 創建:不明 鎮座地:長崎市飯香浦町字東トヲ... 2020.11.21 参拝記事
参拝記事 参拝を拒む神社?鉄柵とフェンスで閉ざされた大﨑神社へいってきました。 フェンスと鉄柵で閉ざされた神社がある。 そんな話をききつけて実際にいってみると本当でした。いや、それどころか有刺鉄線まであるじゃないですか。 神社の名は「大﨑神社」。 レポートします。 神社名:大﨑神社 社格:(... 2020.11.17 参拝記事
参拝記事 福山雅治さんの歌になった被爆クスノキと片足鳥居がある山王神社へ 山王神社は爆心地から徒歩13分、直線距離800mほどに位置する神社で、福山雅治さんが2014年リリースした楽曲「クスノキ」のモデルになった被爆クスノキや片足鳥居があります。 山王神社は被爆遺構の保存や世界の平和を祈願している長崎と原... 2020.11.09 参拝記事
参拝記事 金刀比羅神社は上宮から見る景色が最高 金刀比羅神社は金毘羅山の中腹にある神社で、山頂には金刀比羅神社上宮があり、上宮からは長崎市内を一望することができます。 また、境内にはもみじが生い茂り、秋には紅葉がとてもきれいです。 そんな景色と紅葉がきれいな金刀比羅神社に行... 2020.11.04 参拝記事
参拝記事 長崎市最古の八剱神社へ行ってきました。 八釼神社は由緒書きによると、長崎市最古の神社です。 鎮座地は茂木街道とよばれる旧道沿いに面してます。 参拝日:2020/10/25 神社名:八剱神社 社格:(未調査) 創建:永禄十一年(1568年) 鎮座地:長崎市東小... 2020.11.01 参拝記事
参拝記事 ザボン発祥の地である西山神社へ参拝 西山神社は松森天満宮ちかくにある神社で、ザボン発祥の地でもあります。 ザボンの木は今でも原木の三代目と四代目が生育しています。 神社の場所が少しわかりづらいのでそのあたりも重点的にレポートしたいと思います。 参拝日:20... 2020.10.30 参拝記事
参拝記事 坂本龍馬ばかで若宮稲荷神社の見どころを見落としてませんか?取材と参拝に行ってきました。 若宮稲荷神社は坂本龍馬が結成した亀山社中のそばにある神社で、明治維新前後は坂本龍馬をはじめ長崎に往来する志士等の多くが参拝したといわれています。 そのため別名「勤皇稲荷」とも呼ばれます。 境内には坂本龍馬之象もあり観光地として... 2020.10.27 参拝記事