長崎市には八幡神社がいくつかあります。この記事で紹介するのは古賀町の八幡神社です。
八幡神社の総本社は大分県宇佐市の宇佐神宮で、御祭神は誉田別命(ホンダワケノミコト)です。
誉田別命(ホンダワケノミコト)は八幡神ともよばれ、応神天皇のことでもあります。
八幡神社の基本情報
- 神社名:八幡神社
- 社格:村社
- 創建:不明
- 鎮座地:長崎市古賀町1064
- 公式サイト:無
- TEL:不明
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所:無(宮司は矢上神社にて兼務されてます)
- 御朱印:不明
- 駐車場:車両侵入できますが駐車の可否は未確認です
- 例大祭:10月29日
- 境内神社:無
- お守り:不明
- 結婚式:不明
- お祓い:不明
- 出張祭典:不明
- 公衆トイレ:有
- 自動販売機:無
- ベンチ:有
八幡神社の御由緒・歴史
- 寛永三年(1626年):松倉豊後守重政によって再興される
- 明治七年(1874年):無各社から村社となる
八幡神社の御祭神
- 誉田別命(ホンダワケノミコト)
- 足仲彦命(タラシナカツヒコノミコト)
- 息長帯比賣命(オキナガタラシヒメノミコト)
相殿
- 武内宿祢命(タケノウチスクネノミコト)
八幡神社の主なご利益
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 安産の守り神
- 健康長寿
- 夫婦和合
八幡神社の境内神社
八幡神社に境内神社はありません。
八幡神社の御朱印
八幡神社の御朱印有無は不明です。
八幡神社の狛犬
八幡神社の狛犬は拝殿前に鎮座しています。
八幡神社へのアクセスと駐車場案内
- 最寄り電停:「蛍茶屋」から徒歩2時間14分程度(10.6km)です
- 最寄りバス停:「古賀」から徒歩5分程度(400m)です
- 専用駐車場:車両侵入できますが駐車の可否は未確認です
- コインパーキング:近くにコインパーキングはありません
▲最寄りバス停「古賀」からのルート
八幡神社の取材・参拝記事
八幡神社の取材・参拝記事です。

植木と土俵がある神社。古賀町の八幡神社を参拝。
長崎市古賀町にある八幡神社を参拝してきました。古賀町は植木が有名な地域で、長崎市植木センターでは毎年「古賀植木まつり」が開催され賑わいます。そんな植木の町、古賀にある八幡神社の境内には沢山の植木があり、見どころのひとつです...
コメント