金刀比羅神社は金比羅山にある神社で、金刀比羅神社と改称されたのは1868年のことですが、前身の神宮寺からすると千年以上の歴史を誇ります。
また、山頂には金刀比羅神社の上宮があります。
金刀比羅神社の基本情報
- 神社名:金刀比羅神社
- 社格:(未調査)
- 創建:明治元年(1868年)
- 鎮座地:長崎市西山1-938
- 公式サイト:無
- TEL:0958267661
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所:有
- 御朱印:有(書置き)
- 駐車場:無
- 例大祭:1月10日、4月10日、11月10日
- 境内神社:有
- お守り:有
- 結婚式:不可
- お祓い:可
- 出張祭典:一部可(詳しくは社務所へ)
- 公衆トイレ:有
- 自動販売機:無
- ベンチ:有
金刀比羅神社の御由緒・歴史
- 弘仁年間(820年):神宮寺が建てられる
- 宝永二年(1705年):金比羅山という名称は、吉祥院長慶が讃岐国から金比羅大権現の分霊をこの山に祀ったことが始まり。古くは瓊杵(にぎ)山または嵩嶽(たかだけ)と称え、天孫降臨の伝説がある
- 明治維新(1868年):金刀比羅神社と改称
金刀比羅神社の御祭神
- 大物主大神
- 崇徳天皇
- 菅原大神(相殿)
金刀比羅神社の主なご利益
- 安産
- 学業成就
- 商売繁盛
- 海上安全
- 大漁
金刀比羅神社の境内地図
(準備中)
金刀比羅神社上宮
金刀比羅神社は山頂に上宮があります。
金刀比羅神社の境内神社
金刀比羅神社には境内神社があります。
駿河五社大明神
長崎三井琴平神社
三井物産会社(後の三井物産株式会社)の寄進により建立された神社です。
稲妻稲荷社
淡島社
竜神社
金刀比羅神社の御朱印
金刀比羅神社は御朱印をいただくことができます。
頂ける御朱印は書置きのものです。
- 初穂料:300円
金刀比羅神社の狛犬
金刀比羅神社の狛犬は拝殿前と本殿前、そして境内神社の長崎三井琴平神社にいます。
金刀比羅神社の拝殿前に鎮座する狛犬です。
金刀比羅神社の本殿前に鎮座する狛犬です。
境内神社の長崎三井琴平神社に鎮座する狛犬です。
金刀比羅神社へのアクセス
金刀比羅神社最寄りのバス停は「東高下」です。
「東高下」バス停のすぐそばに一の鳥居がありますが、そこから拝殿までは徒歩15分ほどあります。
路面電車だと「諏訪神社」が最寄の電停ですが、そこから金刀比羅神社の拝殿までは徒歩38分ほどあるのでバスがおすすめです。
金刀比羅神社の駐車場案内
金刀比羅神社に専用駐車場はありません。
(数年後に駐車場を整備する予定があるそうです。)
金刀比羅神社の取材・参拝記事
金刀比羅神社の取材・参拝記事です。

金刀比羅神社は上宮から見る景色が最高
金刀比羅神社は金毘羅山の中腹にある神社で、山頂には金刀比羅神社上宮があり、上宮からは長崎市内を一望することができます。また、境内にはもみじが生い茂り、秋には紅葉がとてもきれいです。そんな景色と紅葉がきれいな金刀比羅神社に行...
コメント