宮地嶽八幡神社

宮地嶽八幡神社_拝殿 基本情報

宮地嶽八幡神社は陶器製鳥居が有名な神社で長崎県内初の登録有形文化財(登録年月日:平成9年7月15日)にもなっています。

また、平成30年3月30日に景観重要建造物、平成31年4月9日にはまちづくり景観資産としても指定されている必見の神社です。

宮地嶽八幡神社の基本情報

  • 神社名:宮地嶽八幡神社
  • 社格:(未調査)
  • 創建:承応二年(1653年)
  • 鎮座地:長崎市八幡町8-6
  • 公式サイト:無
  • TEL:0958205606
  • 参拝可能時間:24時間
  • 社務所:有(受付9:00~17:00)
  • 御朱印:有
  • 駐車場:社務所へお尋ねください
  • 例祭日:10月22日、12月14日
  • 境内神社:有
  • お守り:有
  • 結婚式:社務所へお尋ねください
  • お祓い:可
  • 出張祭典:可
  • 公衆トイレ:無
  • 自動販売機:有
  • ベンチ:無

宮地嶽八幡神社の御由緒・歴史

  • 承応二年(1653年):修験者存性が京都男山八幡宮より分霊を勧請し、この地に大覚院を創立し奉祀したことにはじまる
  • 延宝八年(1680年):地区町名が新たに名付けられるとき、当社の祭神に因んで八幡町の町名が定められる
  • 宝永元年(1704年):大覚院が黄檗宗に属したことより唐船の人達にも尊崇され毎年多額の寄進が唐船よりよせられた
  • 明治元年(1868年):神佛混交廃止令により大覚院寺号を廃して八幡神社と改称し現代に至る
  • 明治十一年(1878年):相殿の宮地嶽神社は福岡県宗像郡宮地嶽神社から分霊が奉祀される

宮地嶽八幡神社の御祭神

  • 応神天皇
  • 神功皇后

宮地嶽八幡神社の主なご利益

  • 開運厄除
  • 大願成就
  • 勝利祈願
  • 商売繁盛
  • 学業成就
  • 除災招福

宮地嶽八幡神社の境内案内

(準備中)

宮地嶽八幡神社の境内神社

宮地嶽八幡神社には境内神社があります。

稲荷神社

拝殿向かって左に稲荷神社があります。

宮地嶽八幡神社_稲荷神社

恵美須神社・大國主(大黒天)神社

拝殿向かって右に恵美須神社と大國主(大黒天)神社があります。

宮地嶽八幡神社_恵美須神社・大國主(大黒天)神社

宮地嶽八幡神社の御朱印

御朱印は社務所でいただくことができます。

宮地嶽八幡神社は本殿に複数の神様が相殿されているので境内神社も合わせ、8種類の御朱印をいただくことができます。

頂ける御朱印を一覧にしておきます。

  • 宮地嶽神社
  • 八幡神社
  • 恵美須神社
  • 稲荷神社
  • 中島天満宮
  • 八幡天満神社
  • 弁財天(弁才天)
  • 大國主(大黒天)神社

画像は宮地嶽神社の御朱印です。

御朱印の判子は日取りにより変わることがあります。

宮地嶽八幡神社_御朱印_宮地嶽神社

  • 初穂料:500円

宮地嶽八幡神社の狛犬

宮地嶽八幡神社の狛犬は拝殿前に鎮座しています。

宮地嶽八幡神社_狛犬

宮地嶽八幡神社_狛犬

境内神社の大國主(大黒天)神社前にも狛犬が鎮座してます。

探してみてください。

宮地嶽八幡神社の見どころ・補足情報

宮地嶽八幡神社の見どころや補足情報です。

陶器製鳥居

宮地嶽八幡神社は陶器製鳥居が長崎県内初の登録有形文化財(登録年月日:平成9年7月15日)となっています。

宮地嶽八幡神社_陶器製鳥居

宮地嶽八幡神社へのアクセス

宮地嶽八幡神社の通りは一方通行です。

お車でお越しの際はご注意ください。

  • 最寄りバス停:諏訪神社前
  • 最寄り電停:新大工町

宮地嶽八幡神社の駐車場案内

宮地嶽八幡神社の駐車場については社務所へお尋ねください。

宮地嶽八幡神社の取材・参拝記事

宮地嶽八幡神社の取材・参拝記事です。

【これ知ってると通かも】陶器製鳥居で有名な宮地嶽八幡神社には歌舞伎小屋もあった
陶器製鳥居で有名な宮地嶽八幡神社へいってきました。宮地嶽八幡神社は長崎で最大級の規模をほこることもあった神社で、文政11年(1828)には境内に歌舞伎小屋もあり大変賑わいました。いまでも地元の人や観光客でにぎわう神社です。...

宮地嶽八幡神社の写真集

宮地嶽八幡神社_鳥居

宮地嶽八幡神社_手水舎

宮地嶽八幡神社_石碑

コメント

タイトルとURLをコピーしました