長崎大神宮は栄町にある神社です。1634年頃に造られ、日本最古の石橋として有名な「眼鏡橋」最寄りの神社でもあります。
社殿は市街地に建立されているため、1階は駐車場で、2階に拝殿や社務所があります。
長崎大神宮の基本情報
- 神社名:長崎大神宮
- 社格:無各社
- 創建:明治11年(1878)
- 鎮座地:長崎市栄町6-12
- 公式サイト:無
- TEL:0958227053
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所:有
- 御朱印:有
- 駐車場:有
- 例大祭:10月17日
- 境内神社:無
- お守り:有
- 結婚式:可
- お祓い:可
- 出張祭典:可
- 公衆トイレ:無
- 自動販売機:無
- ベンチ:無
長崎大神宮の御由緒・歴史
- 明治11年(1878):伊勢神宮より勧請して諏訪神社に仮鎮座される
- 昭和28年(1953):現在地に移転
長崎大神宮の御祭神
主祭神
- 魂留魂霊神(タマツメムスビノカミ)
- 事代主大神(コトシロヌシオオカミ)
- 天照皇大御神(アマテラススメオオミカミ)
- 豊受稲荷大神(トヨウケイナリオオカミ)
- 神高産霊大神(カミタカミムスビオオカミ)
- 高皇産霊大神(タカスメムスビオオカミ)
- 御膳都神(ミケツカミ)
- 生産霊神(イクムスビノカミ)
- 足産霊神(タルムスビノカミ)
- 大宮賣神(オオミヤメノカミ)
相殿
- 菅原道真大神(スガワラミチザネオオカミ)
- 齋王宮(サイオミヤ)
長崎大神宮の主なご利益
由緒書きにありませんが天照皇大御神の主なご利益は以下のようなものです。
- 国家安泰
- 子孫繁栄
長崎大神宮の境内神社
長崎大神宮に境内神社はありません。
長崎大神宮の御朱印
長崎大神宮は御朱印があります。
(社務所不在のため未取得です)
長崎大神宮の狛犬
長崎大神宮の狛犬は本殿の前に鎮座しています。
長崎大神宮へのアクセスと駐車場案内
- 最寄り電停:「めがね橋」から徒歩2分程度(170m)です
- 最寄りバス停:「市民会館」から徒歩2分程度(210m)です
- 専用駐車場:長崎大神宮は専用駐車場があります
- 最寄りコインパーキング:「賑橋パーキングセンター」から徒歩2分程度(190m)です
▲最寄り電停「めがね橋」からのルート
▲最寄りバス停「市民会館」からのルート
▲最寄りコインパーキング「賑橋パーキングセンター」からのルート
長崎大神宮の取材・参拝記事
長崎大神宮の取材・参拝記事です。

【市街地に建立された2階建て神社】長崎大神宮を参拝してきました。
長崎大神宮は栄町にある神社で、近くには観光スポットとして有名な日本最古の石橋「眼鏡橋」があります。大神宮とは、天照大神を祭る伊勢の皇大神宮(内宮)や天照大神を指す言葉で、ここ長崎大神宮も天照大神を勧請し、御祭神としています。...
コメント