左近神社は西山町にある神社です。長崎県神社庁のwebページには「左近神社」と書かれてますが、境内の由緒書きには「左近稲荷神社」と記されています。
左近とは「左近衛府(さこんえふ)」という昔あった役職の略です。武器を持って宮中の警護などをおこなっていまいた。
また、山形県に右近、左近と呼ばれる狐が登場する説話があります。
説話の概略は、米沢藩が江戸幕府へ書状を書き飛脚を走らせたが、誤って下書きを持たせてしまったことに始まります。そこで右近、左近と呼ばれる狐に本来の書状を持たせ飛脚のもとへ走らせます。無事に下書きの書状と入れ替えて難を逃れますが、奔走した狐は戻るなり息絶えてしまった。という話です。
左近稲荷神社の基本情報
- 神社名:左近稲荷神社
- 社格:無各社
- 創建:不明
- 鎮座地:長崎市西山2-16-3
- 公式サイト:無
- TEL:不明
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所:不明
- 御朱印:不明
- 駐車場:無
- 例大祭:2月初午、11月(日にち不明)
- 境内神社:祠があります
- お守り:不明
- 結婚式:不明
- お祓い:不明
- 出張祭典:不明
- 公衆トイレ:無
- 自動販売機:無
- ベンチ:無
左近稲荷神社の御由緒・歴史
- 御鎮座の年代は不明です。安永7年(1778)に刊行された長崎大地図には「左近イナリ」と記録されてます。
- 明治7年(1874):「左近神社」と改称
- 昭和2年(1927):社殿改築
- 平成7年(1995):「改築造営奉賛会」が設立され鎮西大社諏訪神社の隅廊(すみろう)を譲り受けて移築し現社殿が造営される
左近稲荷神社の御祭神
- 保食大神(ウケモチノオオカミ)
左近稲荷神社の主なご利益
左近稲荷神社の主なご利益です。
- 家内安全
- 商売繁盛
- 大漁満足
- 五穀豊穣 など
左近稲荷神社の境内神社
左近稲荷神社にはいくつかの祠があります。
参道途中
参道途中の左側に祠があります。
拝殿周辺
拝殿周辺に祠が点在しています。
左近稲荷神社の御朱印
左近稲荷神社の御朱印有無は不明です。
左近稲荷神社の狛犬
左近稲荷神社に狛犬はありません。
左近稲荷神社へのアクセスと駐車場案内
- 最寄り電停:「諏訪神社」から徒歩12分程度(800m)です
- 最寄りバス停:「経済学部前」から徒歩3分程度(210m)です
- 専用駐車場:左近稲荷神社に専用駐車場はありません
- 最寄りコインパーキング:「パークステーション西山」から徒歩4分程度(270m)です
▲最寄り電停「諏訪神社」からのルート
▲最寄りバス停「経済学部前」からのルート
▲コインパーキング「パークステーション西山」からのルート
左近稲荷神社の取材・参拝記事
左近稲荷神社の取材・参拝記事です。

鉄砲岩稲荷こと左近神社へいってきました。
左近神社は西山町にある神社です。長崎県神社庁のwebページには「左近神社」と書かれてますが、境内の由緒書きには「左近稲荷神社」と記されています。左近神社は別名「鉄砲岩神社」と呼ばれ、その名の通り境内には岩があるのですが鉄砲岩とはい...
コメント