長崎市小江原町にある愛宕神社を参拝してきました。
御祭神は火産靈命(ホムスビ)です。火産靈命(ホムスビ)は別名で、通常は加具土命(カグツチ)と呼ばれることがおおい火にまつわる神様です。
愛宕神社は全国に900社あると言われ、総本社は京都府京都市右京区にあります。昔は阿多古神社と表記されてました。
- 神社名:愛宕神社
- 社格:無各社
- 創建:不明
- 鎮座地:長崎市小江原1丁目30-1
- 公式サイト:無
- TEL:不明
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所:不明
- 御朱印:不明
- 駐車場:無
一の鳥居にお賽銭箱(階段を登らないでいい?)
小江原町にある愛宕神社の参道は登り階段になってます。この階段を登って拝殿で参拝するのはなかなか大変ですが、愛宕神社は階段を登る前、一の鳥居の右側にお賽銭箱があります。
このお賽銭箱にお賽銭を入れて参拝すれば、階段を登らないで済む!かどうかは知りません。わたしはこの階段を登って拝殿へ向かいます。
それでは拝殿へ向かいましょう。
拝殿で参拝
愛宕神社の拝殿へやってきました。
手水舎は拝殿の右にありますが、蛇口が外されていて水を出すことはできません。気持ちだけここで清めて参拝します。
参拝が終わり、拝殿の左を見ると登り階段があるので登ってみましょう。
愛宕神社には上宮のような祠がある
下の画像が拝殿左にある登り階段です。階段の途中には祠があります。
階段途中にある祠を通り過ぎてさらに登ると広場に出ます。
この広場の中央には愛宕神社上宮のような雰囲気で祠があります。
見落としがちな祠なので愛宕神社へ参拝したときはぜひ立ち寄って欲しいところです。
愛宕神社の参拝と取材のまとめ
愛宕神社の参拝と取材のまとめです。
- 愛宕神社は一の鳥居の右側にお賽銭箱がある
- 拝殿左の階段を登ると愛宕神社上宮のような祠がある
神社の取材をしている途中に地域の人が2組参拝していました。
地域の人達に愛されている神社です。
是非、参拝してみてください。
コメント