旭町にある稲荷神社を参拝してきました。

稲荷神社_旭町_拝殿 参拝記事

旭町にある稲荷神社を参拝してきました。

荷神神社の御祭神は基本的に稲荷神で、総本社は京都市伏見区深草の伏見稲荷大社です。稲を象徴するため農耕民族だった日本で庶民に親しまれ全国に広まりました。

旭町の稲荷神社は小規模ながら地域の人に管理されている神社です。

  • 神社名:稲荷神社
  • 社格:無各社
  • 創建:不明
  • 鎮座地:長崎市旭町13
  • 公式サイト:無
  • TEL:不明
  • 参拝可能時間:24時間
  • 社務所:不明
  • 御朱印:不明
  • 駐車場:不明(境内前にスペース有りますが駐車可否は未確認です)

稲荷神社の詳細情報へ

【注意】グーグルマップのルート検索

この記事でご紹介する旭町の稲荷神社は旭大橋を長崎駅側から旭町へ渡ったところにあります。


▲旭町にある稲荷神社の場所

グーグルマップでルート検索すると変な道を案内され、到着に時間がかかりました。同じようにグーグルマップでルート検索して神社へ向かうときは注意してください。

駐車の可否は不明

下の画像が旭町の稲荷神社です。神社前に駐車できるくらいのスペースがあります。ただし、実際に駐車できるか(していいか)は未確認です。

稲荷神社_旭町_拝殿▲神社前に駐車できるくらいのスペース

拝殿で参拝

神社をすこし離れた場所から見てみます。画像中央が神社です。

稲荷神社_旭町_拝殿▲神社をすこし離れた場所から見たところ

長崎市内の平地はだいたい埋め立て地です。そして、埋め立て地である平地に崖があれば、その崖がもともとの陸地です。

そのようなことからこの稲荷神社は海岸に建立されたのかな?と想像されます。建立年と古地図を調べると本当のところがわかりそうです。

拝殿に近づきます。鳥居も拝殿も稲荷神社らしく朱色です。

稲荷神社_旭町_拝殿▲鳥居も拝殿も稲荷神社らしく朱色

拝殿の扉を開けるとお狐様がいます。お賽銭箱はないのいでお賽銭は扉のなかに置きます。

稲荷神社_旭町_拝殿▲拝殿の扉を開けるとお狐様がいる

これで参拝は完了。

猫にエサはやらないでね

わたしが参拝したときは見かけませんでしたが、神社の周辺には猫がいるようです。

ただし猫にエサはやらないほうがよさそうです。

稲荷神社_旭町_拝殿

稲荷神社の参拝と取材のまとめ

稲荷神社の参拝と取材のまとめです。

  • グーグルマップでルート検索で神社へ向かうときは案内される道順に注意
  • 稲荷神社は海岸に建立されたのかも
  • 猫にエサはやらないほうがよさそう

は小規模ながら地域の人に管理されている神社です。

是非、参拝してみてください。

稲荷神社の詳細情報へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました