小江町にある鹿島神社を参拝してきました。

鹿島神社_鳥居 参拝記事

小江町にある鹿島神社は、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮を総本社とする神社です。

調べてみると東北、関東地方を中心に約600社あるそうで、ここ九州にとっては貴重な神社かもしれません。

御祭神は建御雷神(タケミカヅチノカミ)で主に武道の神様として有名です。

そんな鹿島神社の拝殿はとても綺麗でした。

  • 神社名:鹿島神社
  • 社格:無格社
  • 創建:元禄年中(1688年~1704年)
  • 鎮座地:長崎市小江町2443
  • 公式サイト:無
  • TEL:不明
  • 参拝可能時間:24時間
  • 社務所:無
  • 御朱印:無
  • 駐車場:有(境内に駐車可)

鹿島神社の詳細情報へ

取材日:2020年12月6日

境内は広く駐車もできる

鹿島神社は大きな神社ではないのですが、境内は広く駐車することも出来ます。

鹿島神社_境内▲鹿島神社の境内は広い

祭り事がない普段なら境内に駐車して問題ないでしょう。

拝殿の中で参拝する

手水舎で清めて参拝しようと思いましたが、水は溜められてません。

気持ちだけでも清めて拝殿へ向かいます。

鹿島神社_手水舎▲手水舎は水が溜められていない

下の画像が鹿島神社の拝殿ですが賽銭箱が見当りません。

鹿島神社_拝殿▲鹿島神社の拝殿には賽銭箱が見当らない

このパターンの場合、賽銭箱の場所はだいたい拝殿内なので、失礼して扉を空けるとやはりありました。

鹿島神社_拝殿▲鹿島神社の賽銭箱は拝殿の中にある

靴を脱ぎ、拝殿内でお賽銭を入れて参拝完了です。

ところで、拝殿は新築したのか?というくらい綺麗です。

由緒書きによると「昭和二十二年四月社殿改築(一九四七年)」とあり2020年現在、70年以上経過してますが、どうみてもそれより新しいです(笑)

鹿島神社の参拝と取材のまとめ

鹿島神社の参拝と取材のまとめです。

  • 御祭神は建御雷神(タケミカヅチノカミ)で主に武道の神様として有名
  • 拝殿はとても綺麗
  • 賽銭箱は拝殿の中にある

剣道や柔道など武道をしているひとにはおすすめの神社です。

是非、参拝してみてください。

鹿島神社の詳細情報へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました