木鉢神社は長崎市木鉢町にある神社です。拝殿は巨岩のそばに建立されていて迫力満点です。
そんな木鉢神社を参拝してきました。
- 神社名:木鉢神社
- 社格:無格社
- 創建:不明
- 鎮座地:長崎市木鉢町2-669
- 公式サイト:無
- TEL:不明
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所:不明
- 御朱印:不明
- 駐車場:無
木鉢町と名付けられた理由(筆者推測)
木鉢町と名付けられた理由を調べたのですが、はっきりとしたことはわからないようです。
町名の由来について筆者推測ですが、そば打ちをするときにそば粉と水を入れる鉢から来ているのではないかと思います。
あの鉢は木鉢と言います。
そして木鉢町は周囲を山に囲まれていて、鳥の目で見るとそば打ちの木鉢に見えなくもない。だから鉢町とした。
木鉢町にすんだことがある友人は「山に囲まれて日照時間が短い。」とボヤいてました。
一の鳥居から拝殿へ向かう途中にお神輿
一の鳥居から拝殿へ向かいます。長崎市の神社お得意の階段がつづきます。
参道の途中、左側にお神輿蔵があります。蔵のそばには祠も祀られてます。
どんなお神輿だろう?と調べるとこちらの正しい休日の過ごし方というブログで見ることができました。2010年11月3日に行われた「木鉢くんち」の様子です。
お神輿蔵からさらに進むと拝殿が見えてきました。拝殿は巨岩のそばに建立されてます。
お賽銭箱は拝殿の中にあるので拝殿内に入って参拝します。
御祭神は事代主大神だけど拝殿内に大日如来の額がある
木鉢神社の拝殿です。お賽銭箱は拝殿の中にあるので拝殿内に入って参拝します。
古いながらも拝殿内はよく手入れがされています。
長崎県神社庁によると、木鉢神社の御祭神は事代主大神ですが、拝殿内には大日如来の額が飾られてます。大日如来は太陽に関係がある仏様で神仏習合では天照大御神と同一視されています。
もしかしたら天照大御神も祀られているのかもしれません。
木鉢神社の参拝と取材のまとめ
木鉢神社の参拝と取材のまとめです。
- 拝殿は巨岩のそばに建立されていて迫力満点
- 参道の途中にお神輿蔵と祠がある
- 拝殿内には大日如来の額が飾られている
木鉢神社は森の中の巨岩そばに建立された雰囲気がよい神社でした。
是非、参拝してみてください。
コメント