長崎市古賀町にある八幡神社を参拝してきました。
古賀町は植木が有名な地域で、長崎市植木センターでは毎年「古賀植木まつり」が開催され賑わいます。
そんな植木の町、古賀にある八幡神社の境内には沢山の植木があり、見どころのひとつです。
また、拝殿そばに土俵があり、「古賀くんち」で執り行われる奉納相撲も見どころです。
- 神社名:八幡神社
- 社格:村社
- 創建:不明
- 鎮座地:長崎市古賀町1064
- 公式サイト:無
- TEL:不明
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所:無(宮司は矢上神社にて兼務されてます)
- 御朱印:不明
- 駐車場:車両侵入できますが駐車の可否は未確認です
参道は奉納された植木が沢山
八幡神社の入り口です。
看板の後ろには既に植木があります。植木について詳しくは分かりませんが、南国チックな植木が出迎えてくれます。
一の鳥居を抜けると古賀地区殉国者の慰霊碑があり、この周りにも植木が沢山あります。
両脇からでてる枝は桜でしょうか?春に参拝するのもよさそうですね。
植木が有名な地域だけあって、境内の植木は奉納されたものだそうです。
ちなみに、八幡神社の宮司さんは矢上神社と兼務されてるので、詳しい話しは矢上神社でたずねると教えていただけます。
植木がたくさんある参道をぬけると、間もなく拝殿と土俵が見えてきます。
拝殿のそばには土俵がある
拝殿と土俵が見えてきました。
この土俵を使った奉納相撲は「古賀くんち」で執り行われています。
土俵をみていると子供たちの熱戦が見えてきそうです。
古賀八幡神社、中川八幡神社、伊勢宮の狛犬が「生き別れの兄弟ですか!?」くらい似ている
識別するためにあえて”古賀”八幡神社と書きました。
土俵を離れて拝殿へ向かうと狛犬がいます。
中川八幡神社の参拝記事で書いたのですが、中川八幡神社と伊勢宮の狛犬が似ていることは気づいてまいした。
そして、古賀八幡神社にも似ている狛犬がいたとは。
それではご覧ください。
絶対、血縁者ですよね(笑)
拝殿で参拝
それでは拝殿で参拝をします。
拝殿の周りにも桜らしき木がありました。春にも来てみたいですね。
八幡神社の参拝と取材のまとめ
八幡神社の参拝と取材のまとめです。
- 古賀町は植木が有名な地域
- 境内にある沢山の植木は見どころのひとつ
- 土俵があり「古賀くんち」で執り行われる奉納相撲も見どころ
- 宮司さんは矢上神社と兼務されてる
- 古賀八幡神社、中川八幡神社、伊勢宮の狛犬が似ている
古賀の八幡神社は植木と土俵、狛犬など見どころ沢山です。
是非、参拝してみてください。
コメント