【市街地に建立された2階建て神社】長崎大神宮を参拝してきました。

長崎大神宮_境内 参拝記事

長崎大神宮は栄町にある神社で、近くには観光スポットとして有名な日本最古の石橋「眼鏡橋」があります。

大神宮とは、天照大神を祭る伊勢の皇大神宮(内宮)や天照大神を指す言葉で、ここ長崎大神宮も天照大神を勧請し、御祭神としています。

社殿は市街地に建立されているため、1階は駐車場で、2階に拝殿や社務所がある珍しい造りです。境内はコンパクトな分だけ密度が濃い神社といった印象です。

長崎市内に在住している人でも、ここに神社が建立されていることを案外しらないことがあります。話の種や長崎通に前進できるので、ぜひ参拝してほしい神社です。

  • 神社名:長崎大神宮
  • 社格:無各社
  • 創建:明治11年(1878)
  • 鎮座地:長崎市栄町6-12
  • 公式サイト:無
  • TEL:0958227053
  • 参拝可能時間:24時間
  • 社務所:有
  • 御朱印:有
  • 駐車場:有

長崎大神宮の詳細情報へ

拝殿を下から見上げる

長崎大神宮は1階が駐車場で、2階に拝殿や社務所があります。そして、1階の駐車場は鳥居をくぐって進むことになります。

長崎大神宮_専用駐車場▲駐車場は1階の鳥居先にある

位置関係的に拝殿の真下にはいけないようですが、それでも「拝殿を下から見上げる」という新しい経験をすることができます。

ただし、過度な期待はしないでください。そこにあるのはコンクリートの天井だけです(笑)。

情報量が多い手水舎

拝殿へ向かう階段の登り口に手水舎があります。この手水舎には神社や狛犬の御由緒、御祈願や社務所についてなどたくさんの案内板が設置されています。

長崎大神宮_手水舎

長崎大神宮_手水舎▲手水舎にはたくさんの案内板が設置されている

要約すると下記のようなことが書いてあります。

  • 社務所は2階にあります
  • 出張祭典受け付けます
  • 結婚式受け付けます
  • 御祈願受け付けます
  • 狛犬は子宝狛犬ともいわれ、頭をなでると旅人や子供を守り、福利を与えると言われてます
  • 御朱印は社務所で受けたまわります

それでは拝殿へ向かいましょう。ちなみに、おみくじは階段横と拝殿にあります。

長崎大神宮_境内

長崎大神宮の拝殿で参拝

2階へ上がってきました。拝殿、社務所、お札所、狛犬がコンパクトにまとめられてます。街中にあり決して広くない境内でありながら拝殿やお札所は立派な造りをしています。

長崎大神宮_拝殿▲長崎大神宮の拝殿

長崎大神宮_社務所▲長崎大神宮のお札所

拝殿の左にはお祓いの作法が書いてあります。

長崎大神宮_拝殿▲拝殿の左にはお祓いの作法が書いてある

せっかくなので作法に従って参拝しますが、祓詞(はらいの言葉)など長めなので拝殿を向いたり祓詞を見たりキョロキョロしながらの参拝となりました。

長崎大神宮の子宝狛犬

手水舎の案内板に「狛犬は子宝狛犬と言われている。」と書いてありました。その狛犬が下の画像です。

長崎大神宮_狛犬▲長崎大神宮の狛犬

「頭をなでると旅人や子供を守り、福利を与える」とのことでした。残念ながら私は子供でもなく旅人でもないので福利はいただけない。

「いや!長崎大神宮まで参拝に来た旅人だ!」そう言いきかせ頭を撫でまわしました。

ところで福利は得れたか?と申しますと、あなたがこの記事を読んでくれていることが福利だと言いきかせてますです。

長崎大神宮の御朱印をいただく

参拝が終わったので御朱印をいただきます。札所は拝殿向かって右にあります。

長崎大神宮_社務所▲長崎大神宮の札所

御朱印やお守りを授かりたい人は札所の左端に設置されたチャイムを押すと対応いただけます。

長崎大神宮_社務所▲御朱印やお守りはチャイムを押すと対応いただける

この日は残念ながら留守のようで、御朱印はいただけませんでした。ちなみに初穂料は500円です。

神は信じる者に現れる

それでは帰宅しようとしたときに見つけた言葉です。拝殿の左端に設置されてました。

長崎大神宮_拝殿

神は信ずるが故にあるのではない

 信じても信じなくともある

ただ信ずるひとにだけそのあることがわかる

長崎大神宮に設置された言葉より

ガリレオが処刑されそうになったとき「それでも地球は回っている」と言ったことを思い出しました。

わたしは、有るか無いかよくわからない物事は基本的に「ある」ということにしてます。神もある。UFOもきっとある。

幽霊はいない。怖いから。

長崎大神宮の参拝と取材のまとめ

長崎大神宮の参拝と取材のまとめです。

  • 長崎大神宮は栄町にある神社で、近くには観光スポットとして有名な日本最古の石橋「眼鏡橋」がある
  • 社殿は市街地に建立されているため、1階は駐車場で、2階に拝殿や社務所がある
  • 情報量が多い手水舎がある
  • 狛犬は子宝狛犬と言われている
  • 神は信ずるひとにだけそのあることがわかる

市街地に建立された2階建て神社、長崎大神宮はコンパクトで密度が濃い神社でした。浜町や眼鏡橋付近に立ち寄ったら足を運びたい神社です。

是非、参拝してみてください。

長崎大神宮の詳細情報へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました