長崎最古の八幡神社といわれる中川八幡神社へ参拝と取材へいってきました。
中川八幡神社は「諏訪神社」「松森天満宮」「伊勢宮天満宮」「水神神社」をあわせて長崎五社に数えられる神社です。
- 神社名:中川八幡神社
- 社格:(未調査)
- 創建:正保三年(1646年)
- 鎮座地:長崎市中川町2-9-21
- 公式サイト:無
- TEL:0958250685
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所:有(受付9:00~17:00)
- 御朱印:有(初穂料:500円)
- 駐車場:有(無料)
中川八幡神社は坂本龍馬も参拝した!?
中川八幡神社は旧長崎街道に面しています。
また、旧長崎街道の出入り口といえる場所にあるので、江戸や浪速へ移動する奉行や家中、唐船主などの人々が旅の無事を祈願して参拝者が非常に多く、いまなお信仰厚い神社です。
このような土地柄、中川八幡神社は坂本龍馬など歴史上の偉人たちが旅の初めに参拝したのではないでしょうか。
中川八幡神社はそのようなことを想いながら参拝するのも楽しい神社です。
現在は明治14年(1881年)の国道新設にともない、参道は旧長崎街道から国道まで延伸されています。
中川八幡神社の手水舎が美しい
境内には遊具も置かれていて、地域に密着している雰囲気がうかがえます。
遊具を通りすぎて参道を登り切ると右に手水舎があります。
手水舎には季節に合わせた花が浮かべられていてとてもきれいです。
わたしが参拝したときはコスモスがうかべてありました。
また、手水舎の左には御神木の大クスノキがあります。
中川八幡神社と伊勢宮の狛犬が「生き別れの兄弟ですか!?」くらい似ている
拝殿には狛犬が鎮座しているのですが、この狛犬が伊勢宮の狛犬によく似ていています。
いやもう、兄弟というか双子レベルで似ています。
中川八幡神社の境内神社で商売繁昌
拝殿の左奥には「正一位稲荷神社」があります。
この神社は、30年前に改築されたそうですが、その時に体長約1mの白蛇と青蛇が現れたそうです。
白蛇と青蛇は商売繁昌の神様とされているそうで、ご商売をされている方は参拝されるとよさそうです。
中川八幡神社の御朱印は堂々の見開き1ページ!
肝心の御朱印ですが、社務所に併設された札所でいただけます。
この日はわたしが参拝に伺ったとき2組が御朱印をお願いされていました。
御朱印は堂々の見開き1ページで、書置きではなく宮司さんが目の前で書いてくれます。
一発勝負の御朱印でここまで書けるとはすご技です。
▲一発勝負で書かれた見開きの御朱印。しかもわたしの取材に受け答えながら書いてくださいました。
このほかにも御朱印の絵柄は季節物や例大祭用など数種類あるので何度か足をはこんで集めるのも楽しそうです。
中川八幡神社の参拝と取材のまとめ
本記事では割愛しましたが、中川八幡神社は参道に「中川八幡神社だより」が掲示されています。これを読むのも楽しいです。
中川八幡神社はとても居心地よく、宮司さんはとても丁寧に神社の歴史を説明してくださりました。
ぜひ参拝してほしい神社です。
コメント