西山神社は松森天満宮ちかくにある神社で、ザボン発祥の地でもあります。
ザボンの木は今でも原木の三代目と四代目が生育しています。
神社の場所が少しわかりづらいのでそのあたりも重点的にレポートしたいと思います。
参拝日:2020/10/19
- 神社名:西山神社
- 社格:(未調査)
- 創建:享保四年(1719年)
- 鎮座地:長崎市西山本町8-18
- 公式サイト:無
- TEL:0958231378
- 参拝可能時間:(調査中)
- 社務所:有
- 御朱印:有
- 駐車場:(調査中)
西山神社へは少し散歩するつもりで向かう
西山神社は斜面の中腹に位置し、境内駐車場はありません。
表参道最寄りのコインパーキングは一方通行で高さ制限もあり、台数もおそらく1台なので埋まっている可能性があります。
このため、多少歩くことになりますが、国道沿いの広いコインパーキングに駐車して向かうことをおすすめします。
下の地図は国道沿いのコインパーキングから西山神社までのルートです。
(地図上、西山神社左側にすこし大きめの道路があり、そこからの方が神社までちかいですが、私が見た限り、その付近にコインパーキングはありませんでした。)
コインパーキングから西山神社へ向かう道中には松森天満宮もあるので、合わせ参拝するのもいいとおもいます。
表参道途中にザボン発祥の原木三代目と四代目がある
西山神社の表参道は、住宅街の中にひっそりと現れます。
参道は登りの階段が続きます。
坂の町長崎の神社は参道が階段とセットになっていることが多いです。
参道を上ると左手に四代目ザボン発祥の原木があらわれます。
ザボンの木は民家っぽいところにあって、三代目ザボンの原木は家の裏にあるそうです。
ちなみにWikipediaにはザボン(ブンタン)について次のように書かれてました。
日本伝来の地は鹿児島県の阿久根市とされ、生産量も多いことなどから1971年に市の木に制定されている[2]。
Wikipedia|https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3
なに!?日本伝来の地は鹿児島だと!?とおもいもう少し調べると長崎市のページにたどり着きました。
長崎発祥のザボンは、その後長崎近郊はもとより、島原半島、鹿児島地方までひろまりました。
長崎市役所|https://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/530000/532000/p008984.html
長崎の神社サイトとしては、日本伝来の地は長崎と思いたいところですが、こういう曖昧さも神社巡りの面白いところです。
西山神社の扁額が丸い
ザボンを見てもう少し登ると参道最後の鳥居です。
この鳥居が面白くて扁額が丸いんです。
丸い扁額には「西山神社」と書かれてます。
社務所で鳥居の扁額が丸くなった経緯など聞こうと思ったのですが、残念ながらこの日は社務所が閉まっていました。
したがって、御朱印も頂けず。
それにしても珍しいです。
腐朽する西山神社の寒桜は早めに見ておきたいところ
参道を登り終えて右を向くと「西山神社の寒桜(元日桜)」があります。
西山神社の寒桜は市指定天然記念物になっていますが、一部が腐朽するなどして、花付きも悪くなっているようで、できるだけ早く抑えたい見どころです。
西山神社の手水は長崎市民を救っていた
西山神社の手水舎の水は「椎の木の水」と呼ばれ長崎の名水に数えられているようです。
手水舎の案内板によると長崎大水害(昭和57年)により断水したときにここの水を貰う人の行列ができたそうで、多数の長崎市民を救ったことがうかがえます。
椎の木の水
この水は「椎の木の水」と云われ長崎の名水の一つとして、昔は酒造りにも使われ、今でもお茶などに使われている。
また文化七年(一八一〇年)から長崎奉行所にこの水がひかれていたこともあり、いわば水道の発祥でもある。また、昭和五十七年(一九八二年)七月二十三日の長崎大水害で水道がとまった折、水を貰う人が行列をなした。
旱魃にもかれない自然のみずである。妙見宮 西山神社
西山神社|手水舎案内板
手水舎で清めて拝殿で参拝します。
拝殿の中は下の画像の通りです。
境内神社の大星稲荷神社にも参拝
境内神社の大星稲荷神社は拝殿左側にあります。
御祭神は保食神(ウケモチノカミ)です。
親戚狛犬コーナー
参拝レポートでひとつのコーナーになりつつあるのですが、他の神社と似ている親戚のような狛犬を見つけると並べたくなります。
正確には画像のタイプの狛犬を見つけると並べたくなります。
親戚狛犬は今回で三社目。
西山神社、中川八幡神社、伊勢野宮です。
似ているのですがよく見るとやはりそれぞれ個性があり、西山神社の狛犬は他の狛犬よりシュッとしていてスリムです。
またこの狛犬に出会えるのを楽しみに取材を行います。
西山神社の参拝と取材のまとめ
西山神社の境内はコンパクトですが見どころ豊富で密度が濃い神社という感じです。
西山神社の元日桜は開花が早く1月上旬に開花し、2月上旬には終わるそうで、その頃に参拝するのは特におすすめです。
コメント