大山祇神社は三和町にある神社で、御祭神は大山祇大神です。総本社は愛媛県今治市大三島町宮浦にある大山祇神社です。山祇(やまつみ)とは山の神や山の霊を指す言葉で、愛媛県の総本社は山の神としてはもちろんのこと海の神や戦いの神としても尊崇されています。
三和町の大山祇神社は山のふもとに鎮座しています。境内には湧き水があり御神水として祀られています。
- 神社名:大山祇神社
- 社格:不明
- 創建:不明
- 鎮座地:長崎市三和町158
- 公式サイト:無
- TEL:不明
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所:不明
- 御朱印:不明
- 駐車場:無(車両侵入できますが駐車禁止となってます)
鳥居には「紀元二千六百年記念」の文字
大山祇神社の鳥居です。鳥居には紀元2600年と書かれてます。

2600年とはずいぶん歴史を先取りした鳥居だな。と勘違いしそうですが、それは西暦で考えているからです。西暦はキリスト誕生を基準とした数え方で、日本には神武天皇即位(初代天皇即位)の年を基準とした皇紀という年の数え方があります。
き‐げん【紀元】 の解説
1 歴史上の年数を数えるときの基準。また基準となる最初の年。現在、世界的に行われているのはキリスト降誕の年を元年とする西暦(西紀)であるが、イスラム教徒は、ムハンマド(マホメット)がメッカからメジナに移った西暦622年をイスラム紀元元年とする。日本では明治5年(1872)に、神武天皇即位の年とされる西暦紀元前660年を元年と定めて皇紀と称した。
2 年号を建てること。建元。改元。また、年号。
紀元の意味|goo辞書
要するに日本の皇室は2600年以上の歴史をもっているということです。皇室の歴史をもって日本の歴史とするならば、日本は世界で一番長い歴史を持つ国でもあり誇らしいことです。
というわけで、この鳥居は皇紀2600年をお祝いして建立されたということになります。
ちなみに神武天皇は神話に登場する人物で、実在については研究がされていて調べると面白いですよ。
大山祇神社の境内は広々
参道を通り境内へ入ります。境内は広々かつシンプル。左にある建物はこの地域の集会所です。
右側には「殉国忠魂碑」と書かれた石碑があります。殉国とは国のために命を使うこと、忠魂は忠義を尽くす精神のことです。だいたいは戦争により命を落とした人を祀る石碑です。


それでは拝殿へ行きましょう。
拝殿で参拝
拝殿へやってきました。拝殿の造りもシンプル。

大山祇神社は平成13年頃に再建されたようです。境内に「神社再建主意」と題した掲示板があります。

私たちは、今 二十一世紀を迎えました。この時に当たり、激動の二十世紀を土井首の地に生まれ育ったことの証として、次世代の人々に何かを遺したいと検討した結果、造営依頼六十数年を経て傷みのある御社殿の再建を思い立ちました。
古来より、私たちの先祖は本神社を心の拠りどころとして自然に感謝し、自然と共生してきました。その伝統と誇りを末長く継承し、二十一世紀の人々が安寧と繁栄を享受し平和に過ごされんことを心より祈念するものである。
この趣旨に賛同され、不況の時にもかかわらず絶大な御協力、御支援をいただきました地区内外の住民ならびに各企業の方々に厚くお礼申し上げます。平成十三年十一月吉日
神社再建主意|大山祇神社
どいのくび大山祇神社建設委員会
大山祇神社には境内神社があります。そちらも参拝しましょう。境内神社の場所は本殿の右側です。
境内神社を参拝
境内神社入り口の鳥居が下の画像です。柱に嘉永6年(1853)の文字。扁額には神社名が書いてありますが、私には判読不可能でした。ネットで調べると「海神社」と書かれているようです。


鳥居をくぐった先にある狛犬の表情がいいですね。目が飛び出ていてビックリ顏です。


海神社の境内には3つの祠があります。

大山祇神社には御神水があるのでそちらも見に行きましょう。
大山祇神社の御神水
御神水は大山祇神社の拝殿右奥にあります。

御神水の側には「大山祇神水」とかかれた掲示板があります。
大山祇神水
古来よりこの御神水はこの地に住み人々に多くの恩恵をもたらしてきました
大山祇神水|大山祇神社
戦前の昭和十五年この聖地に大山祇神社が遷座後はその尊き御神気を帯びて氏子の方々永永と貴重な御神水として又出征兵士にとっては「武運長久」の御利益を頂ける「勇気の水」と称えられました
今日でもその清き流れは絶ゆる事なく「長生・命の水」として地域の人々に浄く大切に守られております
掲示板には水質検査報告書が吊るされてました。

基準値は全てクリアされていて、味、臭気の項目も異常なしとなっていることから飲むことができると思われます。ただし実際に飲むときは自己責任でおねがいします。ちなみにわたしは飲んでません。

大山祇神社の参拝と取材のまとめ
大山祇神社の参拝と取材のまとめです。
- 境内には湧き水があり御神水として祀られている
- 境内には殉国忠魂碑がある
- 鳥居は皇紀2600年をお祝いして建立された
- 大山祇神社は平成13年頃に再建されたらしい
- 境内神社として海神社がある
境内はシンプルながら見どころ豊富な神社です。
是非、参拝してみてください。
コメント