長崎市で諏訪神社といえば西山が有名ですが、園田町にも諏訪神社があります。
諏訪神社の御祭神は建御名方神(タケミナカタノカミ)で、軍神として有名ですが、もとは山や水源の神様です。
園田町の諏訪神社ちかくには式見ダムがあり、この立地を考えると水源の神様として祀られている神社だと思います。
- 神社名:諏訪神社
- 社格:無格社
- 創建:不明
- 鎮座地:長崎市園田町(詳細住所不明)
- 公式サイト:無
- TEL:不明
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所:無
- 御朱印:無
- 駐車場:境内入り口付近に駐車可能
参拝日:2020年12月6日
総本社は諏訪湖にあり園田町諏訪神社は式見ダムのそば
諏訪神社の御祭神、建御名方神(タケミナカタノカミ)は建御雷神(タケミカヅチノカミ)との力くらべで諏訪湖に追い込まれた神話があります。
そして、諏訪神社の総本社である諏訪大社は長野県の諏訪湖そばに建立されてます。
そのような背景から建御名方神(タケミナカタノカミ)は水源の神様で、園田町の諏訪神社も式見ダムのそばに建立されたと思われます。
▲園田町の諏訪神社は式見ダムのそばにある
式見ダムは昭和55年(1980年)に完成しているので参拝日時点で40年が経過してます。
下の画像は諏訪神社の拝殿ですが、式見ダムと同じく40年経過しているように見えなくもない気がします。
▲拝殿は式見ダムと同じく40年経過しているように見えなくもない
由緒書きが見当たらないので本当のところは確認できませんでした。
いま思えば鳥居の裏を見ると建立年を確認するヒントがあったかもしれません。(鳥居の裏にはその鳥居の建立年が書かれている場合が多い)
扁額から森感がただよう
それでは参拝します。
鳥居をくぐると右側に手水舎があります。手水は水道から出るタイプですね。
このタイプは小さな神社では割と多いです。
諏訪神社の扁額は切り株でつくられているので森感がただよいます。
賽銭箱は拝殿の中にあります。
扉を開けてお賽銭を入れて参拝しましょう。
諏訪神社の参拝と取材のまとめ
諏訪神社の参拝と取材のまとめです。
- 御祭神は建御名方神(タケミナカタノカミ)山や水源の神様
- 式見ダム完成に合わせて建立された気がする(事実は未確認)
- 扁額は切り株でつくられているので森感ただよう
ドライブついでに立ち寄るのもよさそうな神社です。
是非、参拝してみてください。
コメント