高島稲荷神社は長崎市田手原町にある神社です。
稲荷神社といえば朱色の鳥居ですが、高島稲荷神社は鳥居が朱色じゃない珍しい稲荷神社です。
高島神社への参拝はグーグルマップで位置を確認しながら向かったのですが、マップの精度がイマイチでたどり着くのに時間がかかりました。
この記事では高島稲荷神社の鎮座地を重点的にご紹介します。
- 神社名:高島稲荷神社
- 社格:無各社
- 創建:不明
- 鎮座地:詳細住所不明
- 公式サイト:無
- TEL:不明
- 参拝可能時間:24時間(夜間の参拝はおすすめしません)
- 社務所:無
- 御朱印:不明
- 駐車場:不明
グーグルマップで経路を検索してもたどり着けない
グーグルマップで最寄りバス停「田手原」から高島稲荷神社までの経路を検索すしたのが下の地図です。
この地図、最後の方はグレーの「・・・」になっています。航空写真に切り替えて見るとわかるのですが、その部分は畑を横切る形になっていて、通行することはできません。
▲グーグルマップで高島稲荷神社の経路を検索するとたどり着けない
実際に「田手原バス停」から高島稲荷神社へは下記の経路で向かうと一の鳥居にたどり着けます。
▲実際はこの経路で向かうと一の鳥居にたどり着ける
ストリートビューで説明すると下の画像、「田手原」バス停から奥へ進みます。
▲「田手原」バス停からストリートビューの奥へ進む
すると下の分かれ道が出るのでここを左へ進む(登る)と一の鳥居が見えてきます。
▲分かれ道を左へ進む(登る)と一の鳥居が見えてくる
分かれ道から間もなく一の鳥居がみえてきます。
高島稲荷神社は鳥居が朱色じゃない珍しい稲荷
一の鳥居が見えてきました。高島稲荷神社の鳥居は稲荷神社なのに朱色じゃないんです。それが下の画像。
珍しいですね。
拝殿までは階段をそれなりに登る
一の鳥居から先は階段になってます。
この階段を登ると拝殿にたどり着きますが、それなりに登る必要がります。
下の画像は三分の二ほど登ったとことから撮影した画像です。
歩きやすい靴で参拝することをおすすめします。
境内には土俵の跡?
境内にたどり着きました。
よく見ると土俵のような丸い跡があります。奉納相撲でもあるのでしょうか?
土俵のそばには祠がありました。
稲荷社らしくお狐様が鎮座しています。
肝心の拝殿が下の画像です。
拝殿にはお狐様はいなくて、あまり稲荷神社らしくありません。
なんだか不思議な神社です。
高島稲荷神社の参拝と取材のまとめ
高島稲荷神社の参拝と取材のまとめです。
- グーグルマップで普通に経路検索すると畑を横切る道を案内されて神社にたどり着けない
- 拝殿までは階段をそれなりに登る必要がある
- 境内にはうっすらと土俵?のような跡がある
森の中の神社で人気を感じませんし、稲荷神社なのに朱色がない。そこがなんとも不思議な感覚にさせてくれる神社でした。
是非、参拝してみてください。
コメント