八釼神社は由緒書きによると、長崎市最古の神社です。
鎮座地は茂木街道とよばれる旧道沿いに面してます。
参拝日:2020/10/25
- 神社名:八剱神社
- 社格:(未調査)
- 創建:永禄十一年(1568年)
- 鎮座地:長崎市東小島5-5
- 公式サイト:無
- TEL:0958262571
- 参拝可能時間:(調査中)
- 社務所:有
- 御朱印:(調査中)
- 駐車場:(調査中)
八剱神社へ車で向かうなら国道沿いのコインパーキングがおすすめ
八剱神社の鎮座地は茂木街道(旧道)に面しています。
茂木街道は崇福寺電停側から一方通行です。
そしてこの一方通行の途中にコインパーキングは(たしか)ないので、車で向かうなら国道沿いのコインパーキングに駐車したから向かうことをおすすめします。
茂木街道の一方通行はけっこうな距離があるので、一度入るとかなり進むので要注意です。
下の地図は八釼神社最寄りのコインパーキング→八剱神社までのルートです。
下の画像はコインパーキングの案内板です。
八剱神社の境内はシンプルな感じ
八剱神社の一の鳥居です。
長崎市内の神社はだいたい鳥居と階段がセットになっています。
階段を上ると左手に手水舎があるのでまずは身を清めます。
参拝して拝殿の中をのぞくと「八剱社」の扁額がみえるのですが、なにやら書体が独特でかっこいいです。
八釼神社からは清水寺がよく見える
八釼神社は眺めが良く、とくに清水寺をきれいに見ることが出来ます。
ちなみに長崎の清水寺を創建したのは京都清水寺の僧で、慶順という方です。
八剱神社の参拝と取材のまとめ
今回の参拝と取材では、社務所の方が不在だったので詳しいお話を聞くことが出来ませんでした。
したがって、御朱印も頂けなかったです。
(そもそも御朱印があるのかもわかりませんが。)
しかし、長崎市内最古とのことなので是非参拝しておきたい神社のひとつです。
コメント