住吉神社は住吉町にある神社で、町名の由来となっています。
住吉神社の総本社は大阪府大阪市住吉区住吉にある住吉大社で、御祭神は「表筒男命(ウワツツノオノミコト)」「中筒男命(ナカツツノオノミコト)」「底筒男命(ソコツツノオノミコト)」「神功皇后(ジングウコウゴウ)」です。
長崎市住吉町にある住吉神社の御祭神は「上筒之男神(ウワツツノオオカミ)」「中筒之男神(ナカツツノオオカミ)」「底筒之男神(ソコツツノオオカミ)」です。(※神功皇后は入ってません)
標記は違いますがどちらも同じ御祭神です。
三神は伊邪那岐神(イザナギノカミ)が海中で身を清めたときに生まれた神で、航海安全や海の神とされています。
住吉神社の基本情報
- 神社名:住吉神社
- 社格:不明
- 創建:寛永11年(1634)
- 鎮座地:長崎市住吉町13-6
- 公式サイト:無
- TEL:0958444007
- 参拝可能時間:24時間
- 社務所:有
- 御朱印:有
- 駐車場:有
- 例大祭:10月10日
- 境内神社:有
- お守り:有
- 結婚式:可
- お祓い:可
- 出張祭典:可
- 公衆トイレ:無
- 自動販売機:無
- ベンチ:無
住吉神社の御由緒・歴史
- 寛永11年(1634):創建
- 昭和20年(1945):8月の原子爆弾投下により社殿倒壊し御神体紛失のため大阪の住吉神社より分け御霊を受け奉祀
- 昭和27年(1952):2回に亘ってご造営
- 昭和63年(1988):御再建を立案
- 平成2年(1990):12月に御再建着工
- 平成3年(1991):8月に竣工、9月落慶式典
住吉神社の御祭神
- 上筒之男神(ウワツツノオオカミ)
- 中筒之男神(ナカツツノオオカミ)
- 底筒之男神(ソコツツノオオカミ)
住吉神社の主なご利益
由緒書きにありませんが御祭神から以下のようなご利益と思われます。
- 航海安全
- 安産 など
住吉神社の境内神社
住吉神社には境内神社があります。
祐徳住吉稲荷神社
住吉神社の拝殿左に祐徳住吉稲荷神社があります。住吉神社の本殿御再建にあわせて現在地へ移して新築されています。
住吉神社の御朱印
住吉神社は御朱印があります。住吉神社の御朱印は祐徳住吉稲荷神社と合わせて2枚1組でいただけます。
- 初穂料:600円(2枚1組)
住吉神社の狛犬
住吉神社には狛犬が鎮座しています。
住吉神社の拝殿前
拝殿右の狛犬は前足が欠けています。原爆投下により社殿、社務所が全焼するなか狛犬は残りました。爆風の凄まじさを今に伝えています。
祐徳住吉稲荷神社の拝殿前
住吉神社へのアクセスと駐車場案内
- 最寄り電停:「住吉」から徒歩4分程度(270m)です
- 最寄りバス停:「住吉」から徒歩4分程度(250m)です
- 専用駐車場:住吉神社の参拝者は境内に駐車することができます
- 最寄りコインパーキング:「パークイン住吉セブン」から徒歩2分程度(140m)です
▲最寄り電停「住吉」からのルート
▲最寄りバス停「住吉」からのルート
▲最寄りコインパーキング「パークイン住吉セブン」からのルート
住吉神社の取材・参拝記事
住吉神社の取材・参拝記事です。

原爆の爆風を今に伝える狛犬が鎮座する住吉神社
住吉町にある住吉神社を参拝してきました。住吉神社は町名の由来になった神社です。住吉神社の拝殿前には足が欠けた狛犬が鎮座しています。これは原爆の爆風によるもので、その威力を今に伝えています。神社名:住吉神社社格:不明創...
コメント