中央東部地区

スポンサーリンク
参拝記事

鉄砲岩稲荷こと左近神社へいってきました。

左近神社は西山町にある神社です。長崎県神社庁のwebページには「左近神社」と書かれてますが、境内の由緒書きには「左近稲荷神社」と記されています。 左近神社は別名「鉄砲岩神社」と呼ばれ、その名の通り境内には岩があるのですが鉄砲岩とはい...
基本情報

左近神社

左近神社は西山町にある神社です。長崎県神社庁のwebページには「左近神社」と書かれてますが、境内の由緒書きには「左近稲荷神社」と記されています。 左近とは「左近衛府(さこんえふ)」という昔あった役職の略です。武器を持って宮中の警護な...
参拝記事

【市街地に建立された2階建て神社】長崎大神宮を参拝してきました。

長崎大神宮は栄町にある神社で、近くには観光スポットとして有名な日本最古の石橋「眼鏡橋」があります。 大神宮とは、天照大神を祭る伊勢の皇大神宮(内宮)や天照大神を指す言葉で、ここ長崎大神宮も天照大神を勧請し、御祭神としています。 ...
基本情報

長崎大神宮

長崎大神宮は栄町にある神社です。1634年頃に造られ、日本最古の石橋として有名な「眼鏡橋」最寄りの神社でもあります。 社殿は市街地に建立されているため、1階は駐車場で、2階に拝殿や社務所があります。 長崎大神宮の基本情報 ...
参拝記事

福山雅治さんが通った宝珠幼稚園が隣接する淵神社を参拝

淵町にある淵神社を参拝してきました。 淵神社は歌手で俳優の福山雅治さんが通った宝珠幼稚園や、稲佐山の山頂へ向かう長崎ロープウェイ淵神社駅が隣接されていることでも有名です。 また、昭和20年(1945)8月9日に原子爆弾が投下さ...
基本情報

淵神社

淵神社は長崎市淵町にある神社です。 淵神社には歌手で俳優の福山雅治さんが通った宝珠幼稚園や、稲佐山の山頂へ向かう長崎ロープフェイ淵神社駅が隣接されていることでも有名です。 淵神社の基本情報 神社名:淵神社社格:県社創建:...
参拝記事

鳥居が朱色じゃない。高島稲荷神社を参拝してきました。

高島稲荷神社は長崎市田手原町にある神社です。 稲荷神社といえば朱色の鳥居ですが、高島稲荷神社は鳥居が朱色じゃない珍しい稲荷神社です。 高島神社への参拝はグーグルマップで位置を確認しながら向かったのですが、マップの精度がイマイチ...
基本情報

高島稲荷神社

高島稲荷神社は長崎市田手原町にある神社です。 神社の参道は長い階段になっているので足元に注意して向かってください。 高島稲荷神社の基本情報 神社名:高島稲荷神社社格:無各社創建:不明鎮座地:詳細住所不明公式サイト:無TE...
参拝記事

住宅街に現れる不自然な森。田上稲荷神社へ参拝してきました。

田上稲荷神社は住宅街に不自然な形で現れる森の中にある神社です。 その不自然さが下の地図です。 神社は大木や巨岩などがある場所に鎮座し、神社の周りは開発されにくいのである意味、自然なのかもしれません。 そんな不自然だけ...
基本情報

田上稲荷神社

田上稲荷神社は茂木街道面した神社で、毎年10月15日前後には田上くんちが行われています。 田上稲荷神社の基本情報 神社名:田上稲荷神社社格:(未調査)創建:不明鎮座地:長崎市田上1丁目6番7号公式サイト:無TEL:不明参拝可能...
参拝記事

金刀比羅神社は上宮から見る景色が最高

金刀比羅神社は金毘羅山の中腹にある神社で、山頂には金刀比羅神社上宮があり、上宮からは長崎市内を一望することができます。 また、境内にはもみじが生い茂り、秋には紅葉がとてもきれいです。 そんな景色と紅葉がきれいな金刀比羅神社に行...
基本情報

金刀比羅神社

金刀比羅神社は金比羅山にある神社で、金刀比羅神社と改称されたのは1868年のことですが、前身の神宮寺からすると千年以上の歴史を誇ります。 また、山頂には金刀比羅神社の上宮があります。 金刀比羅神社の基本情報 神社名:金刀...
参拝記事

長崎市最古の八剱神社へ行ってきました。

八釼神社は由緒書きによると、長崎市最古の神社です。 鎮座地は茂木街道とよばれる旧道沿いに面してます。 参拝日:2020/10/25 神社名:八剱神社 社格:(未調査) 創建:永禄十一年(1568年) 鎮座地:長崎市東小...
基本情報

八剱神社

八剱神社は崇福寺電停がわから茂木街道へ入って少し進んだところにある神社で、由緒書きによると創建は永禄十一年(1586年)長崎市最古の神社です。 八剱神社の基本情報 神社名:八剱神社社格:(未調査)創建:永禄十一年(1568年)...
参拝記事

ザボン発祥の地である西山神社へ参拝

西山神社は松森天満宮ちかくにある神社で、ザボン発祥の地でもあります。 ザボンの木は今でも原木の三代目と四代目が生育しています。 神社の場所が少しわかりづらいのでそのあたりも重点的にレポートしたいと思います。 参拝日:20...
基本情報

西山神社

西山神社は元日桜とザボン発祥の地として有名な神社です。 ザボンの木は今でも原木の三代目と四代目が生育しています。 西山神社の基本情報 神社名:西山神社社格:(未調査)創建:享保四年(1719年)鎮座地:長崎市西山本町8-...
参拝記事

坂本龍馬ばかで若宮稲荷神社の見どころを見落としてませんか?取材と参拝に行ってきました。

若宮稲荷神社は坂本龍馬が結成した亀山社中のそばにある神社で、明治維新前後は坂本龍馬をはじめ長崎に往来する志士等の多くが参拝したといわれています。 そのため別名「勤皇稲荷」とも呼ばれます。 境内には坂本龍馬之象もあり観光地として...
基本情報

若宮稲荷神社

若宮稲荷神社は坂本龍馬が結成したことで有名な亀山社中の近くにある神社です。 明治維新のころは、坂本龍馬をはじめ多くの志士達が参拝したといわれ、別名「勤皇稲荷」とも呼ばれています。 境内には坂本龍馬の銅像もあり観光客にも人気の神...
参拝記事

【これ知ってると通かも】陶器製鳥居で有名な宮地嶽八幡神社には歌舞伎小屋もあった

陶器製鳥居で有名な宮地嶽八幡神社へいってきました。 宮地嶽八幡神社は長崎で最大級の規模をほこることもあった神社で、文政11年(1828)には境内に歌舞伎小屋もあり大変賑わいました。 いまでも地元の人や観光客でにぎわう神社です。...
基本情報

宮地嶽八幡神社

宮地嶽八幡神社は陶器製鳥居が有名な神社で長崎県内初の登録有形文化財(登録年月日:平成9年7月15日)にもなっています。 また、平成30年3月30日に景観重要建造物、平成31年4月9日にはまちづくり景観資産としても指定されている必見の...
参拝記事

参道の雰囲気が抜群な松嶋稲荷神社へいってきました。

参道の雰囲気が抜群な松嶋稲荷神社へいってきました。 松嶋稲荷神社は国道34号線沿いにある比較的おおきな神社です。 また、境内にはさまざまな句碑が点在していて文学にもふれることが出来ます。 神社名:松嶋稲荷神社 社格:(...
基本情報

松嶋稲荷神社

松嶋稲荷神社は創建当時、一帯が松林で島の絵姿をしていたことから名づけられたと言われる神社です。 松嶋稲荷神社の基本情報 神社名:松嶋稲荷神社社格:(未調査)創建:正保三年(1646年)鎮座地:長崎市本河内1-10-1公式サイト...
参拝記事

坂本龍馬も参拝した!?長崎最古の八幡神社である中川八幡神社は御朱印がすごかった

長崎最古の八幡神社といわれる中川八幡神社へ参拝と取材へいってきました。 中川八幡神社は「諏訪神社」「松森天満宮」「伊勢宮天満宮」「水神神社」をあわせて長崎五社に数えられる神社です。 神社名:中川八幡神社 社格:(未調査) 創...
基本情報

中川八幡神社

中川八幡神社は「諏訪神社」「松森天満宮」「伊勢宮天満宮」「水神神社」をあわせて長崎五社に数えられる神社です。 中川八幡神社は長崎最古の八幡神社としても有名です。 中川八幡神社の基本情報 神社名:中川八幡神社社格:(未調査...
参拝記事

河童伝説の水神神社に河童は現れるのか!?

河童伝説で有名な長崎市にある水神神社へ取材と参拝へ行ってきました。 この水神神社は「諏訪神社」「松森天満宮」「伊勢宮天満宮」「中川八幡神社」をあわせて長崎五社に数えられる神社です。 現代でもこの神社に河童は現れるのでしょうか?...
基本情報

水神神社

水神神社は「諏訪神社」「松森天満宮」「伊勢宮天満宮」「中川八幡神社」をあわせて長崎五社に数えられる神社です。 河童の伝説で有名な神社でもあります。 水神神社の基本情報 神社名:水神神社社格:(未調査)創建:寛永年間(16...
参拝記事

大きな楠が目を引く松森天満宮へ

松森天満宮は「諏訪神社」「伊勢宮」とあわせて長崎三社に数えられる有名な神社です。 車で行かれる方は、社務所横の駐車場(無料)を使っていいそうです。 神社名:松森天満宮 社格:(未調査) 創建:寛永2年(1625) 鎮座地:長...
基本情報

松森天満宮

松森天満宮の御祭神は「天穂日命」「菅原大神」「菅原是善卿」で学業などのご利益がある神社です。「松森天満宮」「諏訪神社」「伊勢宮天満宮」をあわせて長崎三社に数えられます。
参拝記事

【参拝・取材】長崎で初めて神前結婚式が行われた伊勢宮

当サイト2件目の参拝と取材をするため伊勢宮へ行ってきました。 伊勢宮は三重県の伊勢神宮より天照皇大神の御分霊をお祀りする神社で、格式高い神社です。 また、「伊勢宮」「諏訪神社」「松森天満宮」とあわせて長崎三社に数えられています...
基本情報

伊勢宮

伊勢宮は長崎市内で最も有名な神社のひとつで「伊勢宮」「諏訪神社」「松森天満宮」をあわせて長崎三社に数えられます。 伊勢宮は寛永六年(1629年)に三重県の伊勢神宮より許状をいただいて、今の地に内宮の神様、天照皇大神の御分霊を祀られたのが始まりの由緒ある神社です。
参拝記事

【参拝・取材】長崎市内で神社といえば鎮西大社諏訪神社

長崎市内で神社といえば鎮西大社諏訪神社が思いだされます。 理由は明瞭で、長崎市内最大級のお祭り「長崎くんち」を例大祭として行っているのがここ、鎮西大社諏訪神社だからです。 当サイト初取材として鎮西大社諏訪神社(以下:諏訪神社)...
基本情報

鎮西大社 諏訪神社

諏訪神社は長崎市内で最も有名な神社のひとつで「諏訪神社」「松森天満宮」「伊勢宮天満宮」をあわせて長崎三社に数えられます。 長崎市民からは「お諏訪さん」の相性で親しまれています。 諏訪神社の例祭日は10月7日~10月9日で「長崎...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました