参拝記事 鉄砲岩稲荷こと左近神社へいってきました。 左近神社は西山町にある神社です。長崎県神社庁のwebページには「左近神社」と書かれてますが、境内の由緒書きには「左近稲荷神社」と記されています。 左近神社は別名「鉄砲岩神社」と呼ばれ、その名の通り境内には岩があるのですが鉄砲岩とはい... 2022.03.19 参拝記事
基本情報 左近神社 左近神社は西山町にある神社です。長崎県神社庁のwebページには「左近神社」と書かれてますが、境内の由緒書きには「左近稲荷神社」と記されています。 左近とは「左近衛府(さこんえふ)」という昔あった役職の略です。武器を持って宮中の警護な... 2021.04.17 基本情報
参拝記事 ザボン発祥の地である西山神社へ参拝 西山神社は松森天満宮ちかくにある神社で、ザボン発祥の地でもあります。 ザボンの木は今でも原木の三代目と四代目が生育しています。 神社の場所が少しわかりづらいのでそのあたりも重点的にレポートしたいと思います。 参拝日:20... 2020.10.30 参拝記事
基本情報 西山神社 西山神社は元日桜とザボン発祥の地として有名な神社です。 ザボンの木は今でも原木の三代目と四代目が生育しています。 西山神社の基本情報 神社名:西山神社社格:(未調査)創建:享保四年(1719年)鎮座地:長崎市西山本町8-... 2020.10.29 基本情報
参拝記事 【これ知ってると通かも】陶器製鳥居で有名な宮地嶽八幡神社には歌舞伎小屋もあった 陶器製鳥居で有名な宮地嶽八幡神社へいってきました。 宮地嶽八幡神社は長崎で最大級の規模をほこることもあった神社で、文政11年(1828)には境内に歌舞伎小屋もあり大変賑わいました。 いまでも地元の人や観光客でにぎわう神社です。... 2020.10.21 参拝記事
基本情報 宮地嶽八幡神社 宮地嶽八幡神社は陶器製鳥居が有名な神社で長崎県内初の登録有形文化財(登録年月日:平成9年7月15日)にもなっています。 また、平成30年3月30日に景観重要建造物、平成31年4月9日にはまちづくり景観資産としても指定されている必見の... 2020.10.20 基本情報
参拝記事 大きな楠が目を引く松森天満宮へ 松森天満宮は「諏訪神社」「伊勢宮」とあわせて長崎三社に数えられる有名な神社です。 車で行かれる方は、社務所横の駐車場(無料)を使っていいそうです。 神社名:松森天満宮 社格:(未調査) 創建:寛永2年(1625) 鎮座地:長... 2020.10.06 参拝記事
基本情報 松森天満宮 松森天満宮の御祭神は「天穂日命」「菅原大神」「菅原是善卿」で学業などのご利益がある神社です。「松森天満宮」「諏訪神社」「伊勢宮天満宮」をあわせて長崎三社に数えられます。 2020.10.06 基本情報
参拝記事 【参拝・取材】長崎で初めて神前結婚式が行われた伊勢宮 当サイト2件目の参拝と取材をするため伊勢宮へ行ってきました。 伊勢宮は三重県の伊勢神宮より天照皇大神の御分霊をお祀りする神社で、格式高い神社です。 また、「伊勢宮」「諏訪神社」「松森天満宮」とあわせて長崎三社に数えられています... 2020.10.05 参拝記事
基本情報 伊勢宮 伊勢宮は長崎市内で最も有名な神社のひとつで「伊勢宮」「諏訪神社」「松森天満宮」をあわせて長崎三社に数えられます。 伊勢宮は寛永六年(1629年)に三重県の伊勢神宮より許状をいただいて、今の地に内宮の神様、天照皇大神の御分霊を祀られたのが始まりの由緒ある神社です。 2020.10.04 基本情報
参拝記事 【参拝・取材】長崎市内で神社といえば鎮西大社諏訪神社 長崎市内で神社といえば鎮西大社諏訪神社が思いだされます。 理由は明瞭で、長崎市内最大級のお祭り「長崎くんち」を例大祭として行っているのがここ、鎮西大社諏訪神社だからです。 当サイト初取材として鎮西大社諏訪神社(以下:諏訪神社)... 2020.10.02 参拝記事
基本情報 鎮西大社 諏訪神社 諏訪神社は長崎市内で最も有名な神社のひとつで「諏訪神社」「松森天満宮」「伊勢宮天満宮」をあわせて長崎三社に数えられます。 長崎市民からは「お諏訪さん」の相性で親しまれています。 諏訪神社の例祭日は10月7日~10月9日で「長崎... 2020.09.27 基本情報