鎮西大社 諏訪神社

suwajinja-haiden 基本情報

諏訪神社は長崎市内で最も有名な神社のひとつで「諏訪神社」「松森天満宮」「伊勢宮天満宮」をあわせて長崎三社に数えられます。

長崎市民からは「お諏訪さん」の相性で親しまれています。

諏訪神社の例祭日は10月7日~10月9日で「長崎くんち」が行われます。

長崎くんちは昭和54年2月3日に国の重要無形民俗文化財に指定されていて、長崎市内最大級のお祭りです。

鎮西大社 諏訪神社の基本情報

  • 神社名:鎮西大社 諏訪神社
  • 社格:国弊中社
  • 創建:寛永2年(1625)
  • 鎮座地:長崎市上西山町18番地15号
  • 公式サイト:https://www.osuwasan.jp
  • TEL:0958240445
  • 参拝可能時間:24時間
  • 社務所:有(受付7:30~17:30)
  • 御朱印:有
  • 駐車場:有(無料)
  • 例祭日:10月8日
  • 例大祭:長崎くんち
  • 摂社・抹社:有
  • お守り:有
  • 結婚式:可
  • お祓い:可
  • 出張祭典:可
  • 自動販売機:有
  • ベンチ:有

鎮西大社 諏訪神社の御由緒・歴史

  • 寛永2年(1625):長崎市内にまつられていた諏訪・森崎・住吉の三社を長崎の産土神としたのが始まり
  • 慶安元年(1648):徳川幕府より朱印地を得て、現在地に社殿を造営
  • 安政4年(1857):火災により社殿を焼失
  • 明治2年(1869):孝明天皇の思召しにより約十年の歳月をかけて社殿を再建
  • 昭和59年(1984):御鎮座360年祭
  • 平成6年(1994):御鎮座370年祭を記念し、二度の造営を行い現在の社殿が完成

鎮西大社 諏訪神社の御祭神

諏訪大神(武神・厄除けの神)

  • 建御名方神(たけみなかたのかみ)
  • 八坂刀売神(やさかとめのかみ)

森崎大神(万物創生)

  • 伊邪那岐神(いざなぎのかみ
  • 伊邪那美神(いざなみのかみ)

住吉大神(海上安全・大漁満足の神)

  • 俵筒之男神(うわつつのおのかみ)
  • 中筒之男神(なかつつのおのかみ)
  • 底筒之男神(そこつつのおのかみ)

鎮西大社 諏訪神社の主なご利益

  • 厄除け
  • 縁結び
  • 海上守護

鎮西大社 諏訪神社の境内案内

鎮西大社 諏訪神社の摂社・末社

鎮西大社 諏訪神社の摂社・末社をご紹介します。

祓戸神社

祓戸神社

祭日 六月三十日・十二月三十一日

もろもろの罪穢を祓い清めて下さる神様です。先ずここにお参りし、身も心も清浄にして御本殿にお参りしましょう。

鎮西大社 諏訪神社の境内には他にも多数の摂社・末社があります。

鎮西大社 諏訪神社の御朱印

鎮西大社 諏訪神社_御朱印

  • 初穂料:500円

鎮西大社 諏訪神社へのアクセス

  • 最寄りバス停:諏訪神社前
  • 最寄り電停:諏訪神社

鎮西大社 諏訪神社の駐車場案内

準備中

鎮西大社 諏訪神社の取材・参拝記事

鎮西大社 諏訪神社の取材・参拝記事です。

【参拝・取材】長崎市内で神社といえば鎮西大社諏訪神社
長崎市内で神社といえば鎮西大社諏訪神社が思いだされます。理由は明瞭で、長崎市内最大級のお祭り「長崎くんち」を例大祭として行っているのがここ、鎮西大社諏訪神社だからです。当サイト初取材として鎮西大社諏訪神社(以下:諏訪神社)...

鎮西大社 諏訪神社の写真集

suwajinja-sandou

suwajinja-nagasaka

suwajinaja-haiden

suwajnaja-mikosi

suwajinaja-komainu

suwajinaja-sazareisi

コメント

タイトルとURLをコピーしました